地元産品の効果的な売り込み方とは? - 地元ならではの品質と個性を強みにしたブランディング戦略

皿の上に乗った赤と緑の和菓子と鉄瓶の画像。その画像の上に「地元産品の効果的な売り込み方とは? - 地元ならではの品質と個性を強みにしたブランディング戦略」と書かれている。

宮崎 祥一 / ブランドプロデューサー

SAS Institute、Teradata、Honeywellなどの国際企業でアナリティクスのビジネス開発に携わった経験を活かし、オーセンティックマーケティングを通じて、価格競争に陥らない強いブランド作りを支援しています。オーセンティックマーケティングは、企業が本質的な価値を顧客に伝え、持続可能な成長を目指すための戦略です。このブログでは、そうした戦略や実践例を詳しく解説しています。

宮崎祥一のプロフィール写真

目次


1. はじめに


風呂敷に包まれた箱と隣に置かれた造花

1-1. 地域振興とオーセンティックマーケティングの交点


 

地域振興というと、多くの人が観光やイベント、インフラ整備などを思い浮かべるかもしれません。確かに、それらは地域の魅力を引き立て、人々を惹きつける重要な要素です。しかし、地域振興の成功を左右するもう一つの要素があります。それが「地元産品の売り込み」です。

 

地元産品を上手く売り込むことで、地域経済は活性化します。また、地元産品の魅力を広く伝えることで、その地域の認知度やブランド力を高めることができます。そして、その際に重要な役割を果たすのが「オーセンティックマーケティング(Authentic Marketing)」です。

 

オーセンティックマーケティングとは、単に製品の機能やサービスの特性を訴求するのではなく、その製品やサービスが持つ「価値」を共有し、消費者との強い結びつきを作り出すマーケティング手法です。商品の価値やストーリー、ブランドの理念などを共有することで、消費者との深い関係性を築き、忠誠心を育てます。

 

特に地元産品の売り込みにおいては、その産品が持つ「地域性」や「物語性」、「製造者の情熱」などを訴求することが重要です。これらの価値を伝えることで、消費者は単に製品を購入するだけでなく、その地域や製造者、製品を支える背景に共感し、応援したくなるのです。その結果、消費者が自然と口コミでその魅力を広めることに繋がります。

 

この記事では、オーセンティックマーケティングの理論とその具体的な活用法について解説します。それにより、地元産品の売り込みが地域振興にどのように貢献し、その課題をどのように解決できるかを理解し、具体的な行動に移せるようになることを目指します。



2.  オーセンティックマーケティングの重要性と業界動向


フォークを持って何かを食べるショートヘアの女性

2-1. 地元産品市場の現状とその挑戦


地元産品市場は、地域の経済活性化に欠かせない存在となっています。地域資源を最大限に活用した商品開発や販売によって、地域の魅力を外部に発信し、観光客の誘致や地元の雇用促進、産業の振興に寄与しています。

 

しかし、同時に数多くの課題も抱えています。まず、製品自体の認知度が低いという問題があります。全国的なブランド力を持つような商品は一部に限られ、多くの地元産品はその価値を十分に伝えきれていません。これは、マーケティング戦略の未熟さや販売チャネルの限定性などが原因となっています。

 

さらに、地元産品は大量生産による低価格競争に巻き込まれやすいという課題もあります。大手企業の製品に対抗するためには、品質や独自性で勝負する必要がありますが、それを如何に市場に伝え、消費者に理解してもらうかが難しく、結果として価格競争に走らざるを得ないケースも少なくありません。

 

これらの課題を解決するためには、地元産品が持つ「独自性」や「地域性」を強く打ち出し、消費者に対してその価値を伝えることが求められます。そして、それを実現するための一つの手法が、オーセンティックマーケティングです。次のセクションでは、オーセンティックマーケティングがどのようなものであるのか、その定義と重要性について詳しく見ていきましょう。


2-2. オーセンティックマーケティング(Authentic Marketing)とは何か?


オーセンティックマーケティング(Authentic Marketing)とは、企業や商品が持つ真の価値を共有し、それを通じて消費者と深い関係を築くことを目指すマーケティング手法の一つです。

 

このアプローチは、単に商品の特徴や機能を伝えるだけでなく、その商品がどのような価値を提供し、どのように消費者のライフスタイルや価値観にフィットするかを伝えることに重点を置いています。また、それは商品自体だけでなく、企業の理念や地域の特性、文化など、広義の意味での「価値」を伝えることも含まれます。

 

この手法の重要性は、消費者の購買行動が単なる「商品の購入」から「価値の購入」へと移行している現代市場において、ますます高まっています。消費者はただ商品を購入するだけでなく、その商品を通じて得られる体験や満足感、自身の価値観の実現など、より高次元の価値を求めています。

 

地元産品においても、商品自体の品質や特徴を伝えるだけでなく、その製品が地元の文化や伝統、自然環境などから生まれた「地域の価値」をどのように消費者に提供するのかを伝えることが求められています。このような視点から、オーセンティックマーケティングは地元産品の売り込みにおいて非常に有効な手法といえます。


2-3. 「口コミ」集客の力:理論と現実


「口コミ」は、マーケティングにおける最も強力なツールの一つです。消費者が直接体験したり、信頼する人から聞いたりした情報は、他の広告メッセージよりもはるかに影響力があります。人々は友人や家族、信頼するオンラインコミュニティから得た情報を重視し、その情報に基づいて購入決定を下します。

 

この口コミの力は、「社会的証明」の原理に基づいています。これは人々が他人の行動を参考にして自身の行動を決定する心理的傾向を指します。すなわち、多くの人が良いと評価している商品やサービスは、それ自体が良いという「証明」になるのです。

 

特に地元産品のような、一部の消費者しか知らない商品にとっては、口コミの力を活用することは非常に重要です。これは商品の価値を「間接的」にでも多くの人々に伝えるための強力な手段となり得ます。また、口コミは一般的な広告活動よりも信頼性が高いと感じられるため、消費者の購買決定に強く影響を及ぼすのです。

 

しかし、口コミを有効に利用するためには、まずは消費者が語りたくなるような魅力的な商品や体験を提供する必要があります。また、消費者が自分の経験を容易に共有できる環境を整備することも重要です。次のセクションでは、地元産品市場における具体的な課題とその影響について深く掘り下げていきます。



3. 地元産品の売り込みにおける課題


パソコンと課題のネットワーク

3-1. 地元産品市場が直面する具体的な課題


地元産品市場は、その特異性から多くの課題を抱えています。具体的には以下のような課題が挙げられます。

 

1. 認知度の低さ: 多くの地元産品は全国的な認知度が低く、商品の価値や魅力が十分に伝わっていません。その結果、需要の拡大や新たな市場への進出が困難な状況が続いています。

 

2. 情報伝達の困難さ: 地元産品が持つ「地域性」や「独自性」を消費者に伝えるのが困難です。これは情報発信の手段やスキル、またはマーケティングの知見が不足していることが原因となっています。

 

3. 競争の厳しさ: 地元産品は大手企業や他地域の商品と比べて競争力が低いという課題があります。大量生産できる商品と違い、地元産品は一定の品質を保ちつつ大量に生産することが難しく、その結果、価格競争に勝てないケースが多いです。

 

4. 口コミの不足: 地元産品の特性上、消費者同士の接触が少ないため、自然発生的な口コミが生まれにくいという問題があります。このため、消費者の間で商品の評価や体験が共有されず、商品の魅力が広まる機会を逃しています。

 

これらの課題は互いに連動して影響を及ぼし、結果的に地元産品市場全体の活性化を阻害しています。次のセクションでは、これらの課題がもたらす具体的な影響について詳しく見ていきましょう。



4. 解決策:オーセンティックマーケティングの活用


Solutionと書かれたパズルのピース

4-1. オーセンティックマーケティングを活用した売り込みのアプローチ


地元産品市場の課題を解決するための一つの手法として、「オーセンティックマーケティング」の活用が考えられます。このアプローチでは、商品やサービスの魅力を消費者が自然と他人に共有したくなるような形で伝えていきます。

 

1. 商品のストーリーテリング: 地元産品の製造過程、生産者の思い、地域の歴史や文化など、商品の背後にあるストーリーを伝えます。消費者は単に商品を購入するだけでなく、そのストーリーや経験を共有したいと感じることで、自然と口コミが生まれます。

 

2. 体験型販売の推進: 地元産品の魅力を直接体験できるイベントやワークショップを開催します。消費者が自分で体験し、その喜びや驚きを周囲の人々と共有することで、商品への理解と興味が深まります。

 

3. SNSやレビューサイトの活用: 消費者が自身の経験や感想を気軽に共有できるプラットフォームを提供します。レビューや評価、写真や動画などの情報は、他の消費者にとって有用な参考情報となり、商品の認知度向上と信頼性向上につながります。

 

これらのアプローチを通じて、「オーセンティックマーケティング」は地元産品市場の活性化に大いに貢献することが期待できます。それでは次のセクションで、なぜこのアプローチが効果的なのか、その理論的背景について見ていきましょう。

 


4-2. なぜオーセンティックマーケティングは効果的なのか


オーセンティックマーケティングが地元産品市場の活性化に有効な理由は、以下の三つの点に集約されます。

 

1. 信頼性の向上: 一般的に、消費者は自分の知人や信頼する人々からの口コミを非常に高く評価します。そのため、消費者自身が商品の価値を発見し、その情報を共有することで、商品やブランドへの信頼性が格段に向上します。

 

2. 感情的なつながりの強化: 商品の背後にあるストーリーや地域の文化、生産者の思いを共有することで、消費者は商品に感情的なつながりを感じるようになります。これは、消費者が商品を繰り返し購入し、他人に推奨する重要な要素です。

 

3. 消費者参加型のマーケティング: 体験型販売やSNSを通じて、消費者自身が商品の魅力を発見し、その体験を共有することで、消費者はマーケティングの一部となります。これにより、商品への関心と理解が深まると同時に、新たな消費者への影響力も高まります。

 

これらの要素により、オーセンティックマーケティングは地元産品の口コミ集客を促進し、市場全体の活性化に寄与します。次のセクションでは、このアプローチが具体的にどのように成功をもたらしたか、事例を通じて詳しく見ていきましょう。



5. 実践例:オーセンティックマーケティングで成功を収めた地域


畑の向うに見える美しい山並み

5-1. オーセンティックマーケティングによる成功事例:美瑛町の「ビエイティフル」


北海道美瑛町の一般財団法人「丘のまち びえい活性化協会」は、町づくりの一環として「ビエイティフル」というプレミアムブランドを支援しています。ビエイティフルは美瑛建作町の厳選された特産品だけを集め、その美しさを品質基準とする独自のコンセプトを掲げています。その詳細なマーケティング施策は以下のようになっています。

 

1. 商品開発と販売促進:丘のまち びえい活性化協会は、美瑛建作町の素材を活用した加工品の開発や販売促進を支援しています。また、メニュー開発の支援も行っており、これらを通じて6次産業化を促進しています。

 

2. インバウンド対策:外国人観光客の受け入れ環境整備や海外向けの観光プロモーションも積極的に行っています。

 

3. デジタルマーケティング:ビエイティフルの公式ウェブサイトやSNSの運営を通じて、美瑛建作町の魅力や商品の特徴を発信しています。

 

4. 販売と展示:「ビエイティフル」の商品は、各取り扱い店舗やオンラインショップで販売されています。さらに、「bi.yell」という交流館でも商品の展示・販売を行っており、訪れる人々に美瑛建作町の特産品を直接体験してもらう機会を提供しています。

 

5. 生産者のストーリー共有:ビエイティフルは、商品に対する信頼感や親近感を高めるために、生産者の顔やストーリーを紹介しています。これにより、消費者が商品を通じて生産者と繋がり、美瑛建作町の豊かな自然や人々の思いを感じることができます。

 

以上の取り組みにより、「ビエイティフル」は美瑛建作町の「美しさ」を消費者に伝え、地元の特産品の価値を最大限に引き立てるマーケティングを展開しています。これらの活動は、地域振興と消費者の価値共有という観点から見て、非常に成功した事例と言えるでしょう。


5-2. なぜ美瑛町は成功したのか:戦略と結果の分析


「ビエイティフル」が成功を収めた要因は多々ありますが、その主な理由は以下の通りです。

 

1. 地域の「美しさ」の具現化:「ビエイティフル」は、美瑛建作町の「美しさ」そのものを品質基準として掲げています。これにより、消費者は商品を通じて美瑛建作町の自然と地元の製品との結びつきを感じることができました。

 

2. 地元生産者との連携:「ビエイティフル」は、地元の生産者や加工業者と協力して商品を開発しました。これにより、地元産品の魅力や特徴を活かし、消費者にその価値や風味を実感してもらうことが可能になりました。

 

3. 実体験の提供:地元の農産物を使った体験型のイベントやワークショップを実施し、消費者に直接体験してもらいました。また、交流館「bi.yell」では、商品を直接展示・販売し、訪れる人々に美瑛建作町の特産品を感じてもらう機会を提供しました。

 

4. 効果的なデジタルマーケティング:SNSやウェブサイトなどを通じて、商品や美瑛建作町の情報を広く発信しました。これにより、美瑛建作町の魅力が拡散し、消費者の関心や好奇心を引くことができました。

 

5. 生産者のストーリー共有:生産者の顔やストーリーを紹介し、商品に対する信頼感や親近感を高めました。これにより、消費者は商品を通じて生産者とつながり、美瑛建作町の豊かな自然や人々の思いを感じることができました。

 

これらの戦略により、「ビエイティフル」は、美瑛建作町の価値を消費者に伝え、地域全体の認知度や魅力を高めることができました。これらの成果は、オーセンティックマーケティングの成功事例として、他の地域でも参考にされるべき点でしょう。



6. まとめ


まとめを指さす女性

6-1. 今すぐ始めるための具体的なステップ


オーセンティックマーケティングを地域おこしに活用するための具体的なステップは以下のとおりです。

 

1. 地域資源の発掘:地域内に存在する自然、文化、歴史、人々、産業などの資源を探し出し、それらの特徴や価値を理解します。これが商品やサービスの開発における原材料となります。

 

2. ステークホルダーの関与:地域内の住民、事業者、行政、訪問者などのステークホルダー全員が参加するプロセスを設け、全員が価値創造に参加できる環境を作ります。

 

3. ブランドやストーリーの創造:地域の資源をもとに、魅力的なブランドやストーリーを創造します。それが商品やサービスの魅力を伝え、消費者との深いつながりを作るための重要な要素となります。

 

4. マーケティング戦略の策定:地域のブランドやストーリーをどのように伝え、消費者にどのような価値を提供するのかを考え、具体的なマーケティング戦略を策定します。

 

5. 実行と評価:策定した戦略に基づいて、具体的な取り組みを始めます。その結果を定期的に評価し、必要に応じて戦略を修正します。

 

6. 成果の共有:取り組みの成果を地域内外に共有し、その結果を広く知らせることで、地域の価値を高め、新たな消費者やステークホルダーを引きつけます。

 

以上のステップを踏むことで、オーセンティックマーケティングを地域おこしに活用することが可能となります。