SNSマーケティングの効果的な活用方法 - 企業の投稿など誰も見ていない

街中でスマートフォンを見る二人の女性の画像。その上に「SNSマーケティングの効果的な活用方法 企業の投稿など誰も見ていない フォロワーが共感しない原因」と書かれている。

宮崎 祥一 | Shoichi Miyazaki

Honeywell、Experian、Teradata、Avanade、SAS Institute などの国際企業において、ビジネス開発を担当。

現在、株式会社アルファブランディング 代表。

宮崎祥一のプロフィール写真


今日の論点


SNSは既に生活に欠かせない存在!?

現代のビジネス環境では、SNSが企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。しかし、多くの企業がSNSに投稿したコンテンツが期待通りに拡散されず、スルーされてしまうという悩みを抱えています。

 

「なぜ自社の投稿は注目されないのか?」と疑問に思う経営者やマーケティング担当者も多いでしょう。

 

本ブログでは、企業の投稿がSNSでスルーされる理由を探り、その背景にある問題点を明らかにします。

 

顧客の関心を引き、エンゲージメントを高めるための効果的なアプローチを理解し、実践することで、SNSを活用したマーケティングの成功を目指しましょう。どうぞ最後までお付き合いください。

 

企業の投稿は全てスルーされる・・・(TT)



目次


1. SNSマーケティングの概要


1.1 SNSマーケティングとは?


SNSマーケティングとは、ソーシャルメディアを活用したマーケティング手法のことを指します。Facebook、X(Twitter)、Instagramなどのプラットフォームを利用して、企業は顧客と直接的につながり、情報発信やコミュニケーションなどを行うことができます。SNSマーケティングの主な目的を見ていきましょう。

  •  ブランド認知度の向上:SNSを通じて情報を発信することで、多くの人々にブランドや製品について知ってもらうことができます。
  • 顧客とのエンゲージメントの促進:顧客とのコミュニケーションを通じて、関心や共感を引き出し、エンゲージメントを高めます。
  • リード獲得・コンバージョンの促進:SNS上でのプロモーションや広告を活用して、見込み客を獲得し、購入や問い合わせなどのアクションを促します。

 SNSマーケティングは、現代のマーケティング戦略において重要な位置を占めています。適切な戦略と実行を通じて、ブランドの認知度や顧客エンゲージメントを高め、最終的に収益改善につなげることが期待されています。


1.2 SNSマーケティングが注目される背景


それでは、なぜいまSNSマーケティングに注目が集まっているのか、いくつかの要因を見ていきましょう。

 

1. 顧客とのダイレクトなコミュニケーションが可能

SNSマーケティングでは、顧客とのリアルタイムでのコミュニケーションが可能です。これにより、顧客の課題やニーズを直接把握し、商品やサービスの改善を図ることができます。また、顧客からの質問に対して迅速に対応することで、信頼関係を築くことができます。

 

2. 商品やサービスの情報を効率的に拡散できる

SNSを活用することで、情報が瞬時に拡散され、多くの人々にリーチすることが可能です。また、SNS上でユーザーが自ら商品やサービスの情報をシェアしたり、口コミを広めたりすることで、広告費を抑えつつも、効果的なプロモーションを実現することができます。

 

3. 企業や経営者のビジョンや信念を伝えることができる

SNSは、企業の商品やサービスだけでなく、企業や経営者自身の価値観や考え方を伝えることが大切です。SNSを活用して、企業や経営者のビジョンや信念を伝えることで、顧客との共感を生み出し、ブランドイメージの向上につながります。

 

4. データの入手と効果測定が容易

SNSプラットフォームは、各種データを提供しており、これを活用することで効果測定が容易になります。投稿のリーチやエンゲージメント、コンバージョンなどの指標をもとに、戦略の改善や最適化を行うことができます。

 

 これらの理由から、SNSマーケティングは現代のマーケティング戦略において重要な役割を担っており、企業が顧客との信頼関係を強化し、収益性の改善を図るためには、欠かせない手法のひとつとなっています。


1.3 SNSサービスの種類


現在、数多くのSNSサービスが利用されていますが、主だったサービスを一緒に確認してきましょう。

 

Facebook:

  • 特徴: 世界最大のSNSで、主に知人や友人とのコミュニケーションや情報共有に活用されています。企業は独自のページを作成し、情報発信や広告を出稿することができます。
  • 利用者: 幅広い年齢層のユーザーが利用していますが、若い世代の利用率は徐々に減少傾向にあります。

  

Instagram:

  • 特徴: 写真や動画を中心にシェアするSNSで、ビジュアル重視のコンテンツが好まれます。ストーリーズ機能やショッピング機能など、数多くの機能が用意されており、企業にとってもプロモーション活動を行いやすいプラットフォームのひとつです。
  • 利用者: 主に10代から30代までの世代が利用しており、特に女性ユーザーが多いのも特徴のひとつです。

 

LINE:

  • 特徴: メッセージを中心としたコミュニケーションツールで、友人や家族とのチャットやオンライン通話が主な利用目的です。企業は公式アカウントを作成することで、顧客サポートやクーポン配布などを行うことができます。
  • 利用者: 日本を中心に10代から60代までの幅広い年齢層が利用しており、国内での利用率が非常に高くなっています。

 

LinkedIn:

  • 特徴: ビジネスやキャリアに特化したSNSで、プロフェッショナルな情報交換や人脈構築が行われています。企業は採用活動や情報発信に活用することができます。
  • 利用者: 20代から50代のビジネスパーソンが中心です。

 

note:

  •  特徴: クリエイターが文章、写真、音声、動画など多様なコンテンツを発信できるプラットフォームで、ブログやエッセイ、作品の販売など幅広い用途で利用されています。企業向けの「note pro」も提供されており、オウンドメディアとしての活用も進んでいます。 
  • 利用者: クリエイターやライター、企業の広報担当者など、多様な層が利用しており、特に20代から40代のユーザーが多い傾向にあります。

 

Threads:

  • 特徴: Instagramと連携する形で提供されているテキストベースのSNSで、X(Twitter)の代替として注目されています。簡単に短文や画像、リンクを共有でき、ユーザー同士のリアルタイムなコミュニケーションが活発に行われています。また、広告がまだ展開されていないため、ユーザーはフレンドリーでオープンな交流を楽しんでいます。
  • 利用者: Instagramユーザーを中心に、幅広い年齢層に支持されていますが、特に20代から30代のユーザーが多く見られます。

 

TikTok:

  •  特徴: ショートムービーを共有するSNSで、若者を中心に爆発的な人気を誇っています。エンターテイメント性の高いコンテンツが好まれ、企業もブランドイメージ向上や製品宣伝に活用しています。
  • 利用者: 10代から20代の若い世代が中心で、特に10代の利用率が高くなっています。

 

X(Twitter):

  •  特徴: 短い文章を投稿することで、情報の共有を図るSNSです。リアルタイム性が高く、速報性のある情報や意見交換が盛んにおこなわれています。ハッシュタグ機能を活用することで、トレンドや関心事をリアルタイムに把握することができます。
  • 利用者: 10代から40代までの幅広い年齢層が利用しており、日本では特に若い世代の利用率が高くなっています。

 

SNSサービスはそれぞれ異なる特徴や利用者層がありますので、企業がSNSマーケティングを行う際には、自社のターゲット層やコンテンツに適したプラットフォームを選択することが重要です。また、複数のSNSを組み合わせて活用することで、より効果的なマーケティングを展開することが可能となります。



2. SNSマーケティングの具体的な活用事例


2.1 具体的な活用事例:Burberry


SNSマーケティングの事例として、Burberryの「#BurberryHer」キャンペーンを紹介します。

 

1. 背景:ブランドイメージの刷新

2018年、バーバリーは新しいフレグランス「Burberry Her」を発売しました。この製品は若い世代の女性をターゲットにしており、ブランドの新しいイメージをアピールすることを目的としていました。従来のクラシックで伝統的なブランドイメージを持ちつつ、モダンでダイナミックな側面を強調する必要がありました。このキャンペーンは、新しい顧客層に向けたブランドのリブランディングの一環でした。

 

 

 

 

2. 戦略:SNSを活用した参加型キャンペーン

バーバリーは「#BurberryHer」のハッシュタグを活用し、顧客が自分のスタイルや香水を楽しむ写真を投稿することを奨励しました。これにより、ユーザー生成コンテンツが増え、SNS上で自然な形での拡散が進みました。また、ブランドはこれらの投稿を公式アカウントでシェアし、より多くのユーザーの関心を引きました。

 

さらに、人気のあるインフルエンサーやセレブリティを起用し、彼らのSNSアカウントでも同様の投稿を行わせました。これにより、ブランドのメッセージが広範なオーディエンスに届き、信頼性が向上しました。また、イギリスの象徴的なロケーションを背景にしたビジュアルを活用し、エネルギッシュで自由なライフスタイルを表現しました。

 

 

3. 成果:エンゲージメントと売上の向上

このキャンペーンは大きな成果を上げました。まず、多くの顧客が「#BurberryHer」を使用して写真を投稿し、SNSアカウントのエンゲージメントが大幅に向上しました。キャンペーン投稿には数万件の「いいね」やコメントが寄せられ、ユーザーの積極的な参加が確認されました。

 

また、インフルエンサーやセレブリティの参加により、新しいフレグランスの認知度が急速に広まりました。その結果、バーバリーのブランドイメージは若い世代に対してモダンでダイナミックなものとして定着し、新規顧客の獲得にも成功しました。さらに、「Burberry Her」の売上はキャンペーンの影響で大幅に増加しました。

  • YouTube 👉 Link
  • Instagram 👉 Link
  • X(Twitter 👉 Link

 

 

4. 成功要因:一貫したブランドメッセージと継続的なエンゲージメント

このキャンペーンの成功は、いくつかの重要な要因によるものです。

  • ユーザー参加型の仕組み:顧客が自発的に投稿したくなるような仕掛けを作り、SNS上での自然な拡散を促しました。
  • インフルエンサーの活用:影響力のある人物を起用することで、信頼性とリーチを強化しました。
  • ブランドの一貫性:イギリスの象徴的なロケーションを活用し、ブランドのアイデンティティを強調しました。
  • ターゲットに合わせたメッセージ:若い世代に響くモダンなライフスタイルを表現しました。
  • 継続的なエンゲージメント:キャンペーン期間中だけでなく、ユーザー投稿を継続的にシェアすることで長期的な関心を維持しました。

 

「#BurberryHer」キャンペーンは、顧客の参加を促し、ブランドの新しいイメージを効果的に伝えることに成功した事例です。このアプローチは、他のブランドが顧客体験を中心に据えたマーケティング戦略を展開する際の参考になるでしょう。



3. SNSマーケティング:ここを押さえろ!


3.1 企業の投稿は全てスルーされる


企業がSNSに自社の新商品情報を投稿しても、期待するほど情報は拡散されません。企業の投稿の多くは、膨大な情報の中に埋もれてしまい、見過ごされてしまいます。さらに、企業の投稿は広告として捉えられやすく、ユーザーは無意識のうちにこれらの投稿を避ける傾向があります。このような状況では、企業がどれだけ質の高いコンテンツを投稿しても、期待したような拡散効果を得ることは難しいでしょう。

 

企業がSNSに投稿すること自体は悪いことではありません。少なくともフォロワーやキーワード検索をしたユーザーには情報が届きます。しかし、そのフォロワーや検索ユーザーたちは、その投稿をよく見ずにスルーしてしまうことが多いのが現実です。

企業が商品情報を投稿:投稿がスルーされて情報拡散には至らない

しかし、個人が同じ新商品について投稿した場合、その影響は大きく異なります。商品を購入した顧客がショッピング体験をSNSに投稿すると、友人やフォロワーが「いいね」を付けたり、コメントを返したりすることで情報が広がります。SNSマーケティングを成功させるためには、企業自身の投稿に力を入れるだけでなく、顧客が投稿したくなるような仕組みを作ることが重要です。

顧客が自分の体験を投稿:顧客のフォロワーに情報が拡散

3.2 顧客体験の創造


顧客がSNSに投稿したくなるような体験を提供することが、オーガニックリーチを増やす鍵です。具体的には、以下のような施策が考えられます。

 

  • サプライズと感動の提供: 予期しないプレゼントやサービスを提供することで、顧客に驚きや感動を与えます。例えば、特別なイベントでの限定品や、思いやりのあるメッセージカードなどが有効です。
  •  パーソナライズされた体験: 顧客のニーズや好みに合わせたパーソナライズドサービスを提供します。例えば、誕生日に特別な割引やギフトを送ることなどが挙げられます。 
  • エンゲージメントイベントの開催: ワークショップやセミナー、オンラインイベントなど、顧客が参加したくなるイベントを開催し、その体験を共有してもらいます。 
  • ユーザー生成コンテンツの促進: 顧客が自社商品やサービスを使っている写真や動画をSNSでシェアすることを促進します。これにはハッシュタグキャンペーンやコンテストの実施が効果的です。
  • エクセレントカスタマーサービス: 顧客サポートの質を高め、問題解決に対する迅速で丁寧な対応を心掛けることで、顧客の満足度を向上させます。満足した顧客はその体験をSNSでシェアする可能性が高まります。

  

企業がSNSマーケティングを成功させるためには、顧客が自発的に投稿したくなるような体験を提供することが重要です。顧客体験を中心に据えたマーケティング戦略を実施することで、オーガニックリーチの拡大を図ることができます。

 

これらを踏まえた上で、SNSマーケティングを実施するための、具体的なステップを見ていきましょう。



4. SNSマーケティングの実装ステップ


4.1 実装するための具体的なステップ


SNSマーケティングを実装するための具体的なステップを整理しました。すでにプロジェクトを進めている方に向けた実践的な手順を紹介します。

 

1. 計画フェーズ(Planning Phase)

まず、SNSマーケティングの目的と目標を明確にします。SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)な指標を設定し、例えば「顧客の投稿数の増加」「オーガニックリーチの拡大」などを目標にします。

 

次に、ターゲットオーディエンスを定義し、顧客ペルソナを作成します。これにより、顧客の特性や行動パターンを理解し、より効果的なアプローチを設計できます。

 

競合分析も重要なステップです。競合他社のSNS活動を分析し、成功・失敗事例を学びながら、自社の独自性を強調する戦略を策定します。また、ターゲット層が最も利用するプラットフォーム(Instagram、X(Twitter)、Facebook、TikTokなど)を選定し、それぞれに適した戦略を立てます。

 

 

2. 準備フェーズ(Preparation Phase)

SNSキャンペーンの成功には、顧客体験の設計が欠かせません。例えば、購入時に特別なサービスやサプライズを提供し、顧客がSNSで共有したくなる体験を作り出します。加えて、キャンペーンやイベントを企画し、参加を促します。

 

必要なリソースの準備も進めます。コンテンツ管理ツールやSNS分析ツールを活用し、マーケティングチームやデザイナーなどの人材を確保します。また、ブランドの統一感を持たせるため、ブランドガイドラインを作成し、投稿の方向性を明確にします。

 

公式SNSアカウントの設定も重要です。プロフィール情報を充実させ、信頼性を高めます。カバー画像や投稿スタイルを統一し、ブランドの世界観を視覚的に伝えます。

 

 

3. 実施フェーズ(Execution Phase)

キャンペーンを開始し、顧客がSNSに投稿したくなるような体験を提供します。例えば、特別なイベントやサプライズプレゼントを用意し、顧客のシェアを促します。

 

さらに、エンゲージメントを高めるため、顧客の投稿に積極的にコメントやシェアを行い、双方向のコミュニケーションを図ります。フィードバックを収集し、サービス向上にも活かします。

 

必要に応じてSNS広告を配信し、ターゲットオーディエンスに対して適切なメッセージを届けます。広告のパフォーマンスをモニタリングし、リアルタイムで調整を行います。

 

 

4. モニタリングフェーズ(Monitoring Phase)

SNSマーケティングの効果を測定するため、エンゲージメント率、リーチ、クリック数、コンバージョン率などの指標を分析します。データをもとに、成功要因と改善点を特定し、次の施策に活かします。

 

さらに、定期的な成果報告を行い、経営陣やチームと情報を共有します。得られたフィードバックを次の戦略に反映し、継続的な最適化を図ります。

 

SNSマーケティングの成功には、一貫した取り組みとデータに基づく改善が不可欠です。継続的な分析と調整を行うことで、ブランドの認知拡大や顧客との長期的な関係構築につながります。



5. SNSマーケティングのメリットとデメリット


5.1 SNSマーケティングのメリット


1. 顧客と直接的にコミュニケーションできる

SNSを利用することで、顧客と直接的にコミュニケーションが取れます。これにより、顧客の課題やニーズを把握しやすくなり、商品やサービスの改善や、新たなアイデアの創出が容易になります。また、顧客からの質問に対して丁寧かつ迅速に対応することで、信頼関係を築くことができます。

 

2. リアルタイムで情報を発信できる

SNSはリアルタイム性が高く、投稿したコンテンツが瞬時に拡散されることも少なくありません。これにより、タイムリーな情報発信やプロモーションが可能となり、より多くのユーザーにリーチできます。

 

3. データ分析が容易

SNSプラットフォームでは、広告の効果を測定するためのデータを提供しています。投稿のリーチやエンゲージメント、コンバージョンなどの指標を分析することで、戦略の改善や最適化を行いやすくなります。

 

4. コスト負担が少ない

SNSマーケティングでは、一般的な広告媒体と比較して、低コストで情報を発信することができます。ユーザー自身がコンテンツをシェアし、口コミにおける効果を得られるなど、広告予算を抑えながらも、効果的なプロモーションが可能となります。 


5.2 SNSマーケティングのデメリット


1. 競合他社との差別化が難しい

多くの企業がSNSマーケティングを行っているため、競合他社との差別化が難しくなることがあります。また競合他社がどのようなSNSマーケティングを実施しているのかについて、容易にチェックできるため、簡単に模倣することができるからです。そのため、独自性のあるコンテンツや戦略を考案することが求められます。

 

2. 悪質なコメントや批判に対処する必要がある

SNSではネガティブなコメントや批判に直面することがあります。これに適切に対応しなければ、企業のイメージが悪化する可能性がありますので、迅速な対応が求められるケースが多いため、事前にコミュニケーション戦略や対応策を立てておくことが重要です。

 

3. コンテンツの制作に時間と労力がかかる

SNSマーケティングでは、ターゲット層に響く魅力的なコンテンツを作成することが求められますが、これには時間と労力がかかります。SNSマーケティングに投入できるリソースを検討しながら、投稿のタイミングや頻度を管理しなければなりません。

  

4. SNSプラットフォームの変化に対応する必要がある

SNSプラットフォームは常に進化しており、アルゴリズムの変更や新機能の追加などが頻繁に行われています。これに柔軟に対応することが求められるため、企業は常に最新の情報をキャッチアップしなければなりません。

 

5. 目に見える効果が出るまでに時間がかかる

SNSマーケティングでは、フォロワー数の増加やエンゲージメントの向上など、目に見える効果が出るまでに時間がかかることがあります。そのため、短期的な結果を求める場合には、他のマーケティング手法と併用することが効果的です。また事前にステークホルダーに説明をしておくことも重要です。

 

 

これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、企業の目的や状況に応じて、適切なSNSマーケティング戦略を立案し、実行することが重要です。



6. まとめ


6.1 SNSマーケティングの将来展望


SNSの利用者数や機能が今後も拡大することが予想されるため、SNSマーケティングはますます重要性を増すと予想されます。特にAIの活用や、AR / VR(拡張現実 / 仮想現実)を活用したマーケティング手法など、今後のトレンドとなることが期待されます。

 

SNSマーケティングは、企業が顧客との信頼関係を築くために重要な手段です。効果的なSNSマーケティング戦略を立案し、適切なプラットフォームやコンテンツを活用して、顧客とのコミュニケーションを図らなければなりません。

 

今後のSNSマーケティングの可能性を見据え、新しいテクノロジーやマーケティング手法を取り入れることで、より効果的に施策を実行していくことが重要です。

 


📝企業のSNS投稿など誰も見ていません。そもそも、あなたも見ていないでしょう。だからこそ、顧客に自分たちの商品やサービスを投稿してもらうための施策を考えることが大切です。それでは (^_^)/~~サヨナラ


📌 この記事を後で見返す・共有するには?

気になる記事は、後で見返せるように保存しておくと便利です。FacebookやX(Twitter)、LinkedInでシェアすると簡単に保存できます。また、LINEやEメールで共有すれば、チームや知人との情報交換にも活用できます。